沿革

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:沿革
学校のおいたち

 

走水小学校

1873年(明治6年)
 9月1日、覚栄寺・円照寺・大泉寺の3つのお寺を借りて学校ができました。
「第一大学区神奈川県管内第十中学区相模国三浦郡第七十三番小学走水学舎」という長い名前でした。

1876年(明治9年)
 「走水小学校」という校名になりました。
 9月2日に、それまでのお寺から、走水神社の境内に建てられた新しい校舎に移りました。

1892年(明治25年)
 「尋常走水小学校」と名前が変わりました。

                       
                                 

1897年(明治30年)
 この頃の児童数は148名。職員は3名。学校は4年制で、教科は、修身・読み書き         ・作文・習字・唱歌。
 3~4年の女子には裁縫の時間がありました。

1907年(明治40年)
 4年制から6年制の学校になりました。

1917年(大正6年)
 この頃の児童数は222名。職員は8名でした。教科は、修身・国語・算術・国史・地理・理科 ・  図画・体操・裁縫に分かれていました。今のような遠足はなく、卒業の年に鎌倉まで行くだけでした。  この時には、わらぞうりをはき、はかまのすそをまくって、走水から横須賀駅まで唱歌を歌いながら歩いて行ったそうです。
ふだん登校する時は、学用品をふろしきに包んで腰にむすびつけ、たびをふところに入れて、はだしで通いました。雨が降ってもかっぱやかさなどなく、ボンザというずきんのようなものをかぶって登校したそうです。

1923年(大正12年)
 尋常走水小学校から「走水尋常小学校」に校名が変わる。
 9月1日の関東大震災で、校舎が傾いてしまった。この地震の後、校舎のいたみがはげしくなり、
 土地がせまく体操がじゅうぶんできないこともあって、学校を移転する計画が始まりました。

1930年(昭和5年)
 現在の場所に校舎を新築して、4月28日に学校を移す。
 この日が創立記念日になりました。
                              

1941年(昭和16年)
 4月1日、学校の名前が「走水国民学校」になりました。
 学級の数は6つ。教科は、国民科(修身・国語・国史)、理数科(算数・理科)、体練科(体操・武道)、芸能科(音楽・習字・図画・工作・裁縫)12月8日 太平洋戦争が始まりました。

1947年(昭和22年)
 小学校6年・中学校3年の義務教育が始まりました。卒業生は馬堀中学校へ進学するようになりました。
12月に校歌ができました。

 

1973年(昭和48年)

 創立100周年。校地を広げるための埋め立て工事が始まりました。

1975年(昭和50年)
 新しい鉄筋校舎(現在の校舎)が完成しました。 この時の児童数は269名。 

                                        

1993年(平成5年)
 創立120周年。校庭にアスレチックが完成しました。

1999年(平成11年)
 4月全学年1学級になりました。児童数は167名。

2003年(平成15年)
 創立130周年を記念して、愛唱歌「みんな大すき走水」ができました。
                                                                                        

2004年(平成16年)
 2学期制になりました。

2005年(平成17年)
 道徳教育発表

2006年度(平成18年)
 新体力テスト実施
 地域一体型図工展(2回目)

2007年度(平成19年)
 破崎水源、ホタルの里に供給される。
 水田・わさび田完成

2008年度(平成20年)
 耐震工事(体育館)
 各教室にパソコン設置

2009年度(平成21年)
 各教室にエアコン設置
 幼・小連携(給食交流)
 百葉箱設置

2010年度(平成22年)
 各教室の水道の直結工事完了

2011年度(平成23年)
 理科室床改修・机設置
 チャレンジ教室改修工事完了

2012年度(平成24年)
 教育課程外国語活動 授業発表
 保健室床改修工事

2013年度(平成25年)
 創立140周年
 アスレチック解体
 正門前排水溝改修工事、駐車場一部舗装工事
 体育館前柱補修工事
 複合遊具完成

2014年度(平成26年)
 現在に至る
 

 

公開日:2024年02月14日 11:00:00
更新日:2024年02月14日 14:44:01